昨日のGPSをテストするため、出掛けてみました。
自動車車内では受信できず、屋外での受信でした。
基本的に参考資料と似たデータを吐き出しますが、微妙に違っています。うちのデータの方が3バイト多く、全部で26バイトでした。緯度、経度あたりは同じようなので、参考資料を頼りに解釈してみます。
緯度情報:0A 09 3A 72
経度情報:27 1C 6A 3B
デコード手順1:各バイトを2進数7ビットに変換する
デコード手順2:各7ビットを連結する。
デコード手順3:10進数に変換する。
デコード手順4:600000で割る。
参考資料では、ここで度分秒が得られるようですが、うちの個体では日本測地系の位置が小数表現で得られました。この辺は測地系の初期設定によるのかも知れません。
得られた緯度経度を世界測地系に変換します。緯度に12秒を加え、経度から12秒引きます。
そして得られた緯度経度をGoogleMapに送ってみると...
http://maps.google.co.jp/maps?q=35.2141899,+137.0988449&hl=ja
ばっちり、実験場所が出ました。完璧です。